プロフィール
藤本寿徳

2024年4月
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19
20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近の記事
アスタリスクのミニムービー

大山6合目避難小屋の美しさ

かっちりつくる

展覧会中止のお知らせ

以前の記事
2024年 3月
2021年 8月
2020年 8月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
2019年12月
2019年 9月
2019年 8月
2018年 2月
2016年 8月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年10月
2015年 6月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2014年12月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 7月
2013年 5月
2013年 3月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 1月
2011年11月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年12月

 



福山の近代化遺産
読売新聞に山野発電所の記事がありました。福山の近代化遺産として大事にしたいものです。
何度か写真を撮影に行っているので、掲載します。

こちらでたくさんの写真がご覧いただけます
https://flic.kr/s/aHsjxKHEs6








-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
山野発電所開設80年 3万7000トン水抜き大改修
県内最古級 当初の姿今もとどめ

 福山市御門町の電力会社「福山電気」が、山間部の同市山野町で運営する水力発電所「山野発電所」が、1931年(昭和6年)の開設から80年目を迎えた。現存する発電施設としては県内最古級とされ、現在、発電に使う水路の水約3万7000トンを抜いて、大規模な改修、清掃作業が3年ぶりに行われている。社員に同行し、今も操業開始当初の姿をとどめる施設内を歩いた。(河部啓介)

 7日の正午前、同発電所の串田真三所長(55)と、山の中腹にある発電所を出発した。187メートル高い場所にある水槽を目指し、急な山道を約300メートル登る。串田所長は、「若いんだから平気でしょう」と、ずんずん歩いていくが、運動不足気味の記者はついていくのがやっとだ。

 串田所長によると、水槽と発電所間の187メートルの高低差こそが発電のポイント。水槽にためた水を鉄管を通して一気に落とし、発電所のタービン(水車)を毎分514回転させ、毎時2006キロ・ワットの電力を発生させているのだ。これは一般家庭約2000世帯分の消費電力に相当するという。

 約20分後、汗だくで水槽に到着した。7・85メートル四方、水深2・64メートルの水槽内をのぞくと、水は抜かれており、串田所長ら社員6人と木のはしごで水槽の底に降りると、高さ、幅約2メートルのアーチ状の穴が現れた。「これが水路の出口です」。串田所長が指さした。水路は水槽に水を供給するためのもので、山野町と神石高原町の境にあるダムまで約6・5キロ続いているという。

 水路内を進みながら、延べ約33万6000人が3年近くかけて完成させたという難工事に思いをはせた。米1俵(60キロ)が6〜10円の時代に、日当は約80銭。朝鮮半島から多くの労働者がやってきたといい、トンネル内に赤ペンキで、「仕事がきつい」「早く帰りたい」などとハングルの落書きを残した人もいたそうだ。

 ダムまで歩き通したかったが、水を抜いた直後は、まだ体がつかるほど水が残っている場所もあり、危険なため途中で引き返した。

 完成当時の様子が知りたくなり、近くの古老を訪ねた。無職渡辺粂雄さん(91)は「不景気な時代だったので、町が活気付いた」と、労働者らでにぎわった昔を懐かしんだ。工事現場で出たバラスト(砕石)を集めて、売りに行ったこともあるそうだ。

 1956年(昭和31年)に入社した前所長、下宮昇さん(72)は、山奥の約30世帯に初めて電気が通った時、喜んだ住民が社長宅に炭を持って来たという話を、先輩から何度も聞かされたという。

 社員は3交代制で発電所に常駐し、雨が降れば山に登って水槽を点検し、田植えの季節にはためた水を放水して近隣の田畑を潤した。業務内容は昔も今もほとんど変わらない。下宮さんは「家族同様の社員たちと発電所に愛着があったから、続けられた」と振り返った。

 別れ際、社員らは「100周年を目指します」と話してくれた。発電所の建物は木造で、今では全国的にも珍しくなった「ペルトン水車」と呼ばれるむき出しのタービンが回っていた。この風景と社員の心意気を、末永く伝えてほしいと思った。

山野発電所 福山電気によると、福山市の実業家、藤井興一右衛門が、趣味の山歩きで訪れた山野地区に関心を示し、水力発電を発案。1922年(大正11年)に同社を設立し、29年(昭和4年)に発電所の工事に着手。31年7月に発電を始めた。当初は、山野地区の電灯と、同市手城町にあった同社の化学工場用に配電していたが、88年以降は中国電力に売電している。

(2010年5月9日 読売新聞)http://bit.ly/bzXCo7



11:23, Tuesday, Jun 01, 2010 ¦ 固定リンク

△ページのトップへ