プロフィール
藤本寿徳

2015年2月
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最近の記事
アスタリスクのミニムービー

大山6合目避難小屋の美しさ

かっちりつくる

展覧会中止のお知らせ

以前の記事
2024年 3月
2021年 8月
2020年 8月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
2019年12月
2019年 9月
2019年 8月
2018年 2月
2016年 8月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年10月
2015年 6月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2014年12月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 7月
2013年 5月
2013年 3月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 1月
2011年11月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年12月

 



冬の結露対策
* 冬の問題の一つに結露があります。
  高気密・高断熱の住宅であっても、誤解が元で
  結露に悩む方もいるようです。
  これについて、解説をさせていただきます。

keturo



* この表と、以下の二つのものを用意してください。

 1 温湿度計 (部屋の数だけ用意していほしい)
   私が利用しているのは、EMPEX TD-8281
   http://www.empex.co.jp/products/td8281/index.html
   http://www.amazon.co.jp/dp/B007WXGN4A

 2 レーザー式表面温度計
   私が利用しているのは、OPTEX PT−2LD
   https://www.optex.co.jp/meas/products/portable/pt_2ld/
   http://www.amazon.co.jp/dp/B001TV9Q7M


meter



* どんな建物でも、

  (つまり木造であろうとコンクリートであろうと、
   高気密高断熱であろうと、ペアガラスであろうと)

  樹脂サッシを使わない限り、外気温が0度の時は、
  アルミサッシの枠の室内側の表面温度は、表面温度計で
  計測すると、3度程度になっています。

  その時、
  室内温度が18度だとすると、室内の湿度が37%未満だと
  結露が起こりません。
  逆に37%以上の湿度で結露が起こります。

* 冬に加湿機を使われる方もいるかと思いますが、
  (個人的には、日本では必要ないと思います。)

  60%以上の高湿度だと健康に悪く、
 (カビが繁殖する)
  さらに低すぎても健康に悪いと言われています、
 (ウイルスの活動が活発になる)
  適切な湿度に調整することが必要です。

  冬の室内湿度は、30%〜40%を目安にするのがいいと
  思います。
  (エアコンや床暖房のみで生活していたら、特別なことを
   しなくても、自然とこの範囲に納まります)
 
 
  仮に加湿器を使用しても、就寝後は使用しないこと、
  朝方にかけて室内温度が下がるので、それだけ湿度が
  上がります。
  
* 加湿機を使わず、水蒸気の発生しない暖房器具
 (エアコンや床暖房)のみで生活していると、
  結露に悩まされないはずです。

* 問題になるのは、加湿機や水蒸気の発生する
  暖房器具(灯油だき)を使用して生活すると、
  結露の問題に悩まされます。

* 灯油を使うファンヒーターは使用しない方がいいです。
  灯油1Lを燃焼させると、同量の水蒸気が発生します。
 (1Lの灯油を燃やすと、1.087Lの水蒸気が発生します)

  それとは別に、大気中の空気に含まれる、もともとの水蒸気が加わる
  訳ですから、湿度はとても高くなります。

■ (計算式)灯油1Lを燃焼すると、どのくらいの水がでるのか?

  灯油の分子式をC12H26で代表させると

  灯油の分子式及び燃焼反応式は  C12H26+18.5 O2 → 12 CO2+13 H2O
  灯油1モルの燃焼で水分が234g(13モル x 分子量18)が発生する。
  灯油1kgは,5.88モル 水分量は 234g x 5.88モル = 1,376g。
  灯油の比重は 0.79kg/L よって1,376gX0.79kg/L = 1,087g 

* やむ終えないときは、冬でも除湿機を併用することを
  お勧めします。
  表の数値を参考に、室内の湿度の目標値を定めて
  ください。

  除湿機については、過去記事を参考にしてください。
  http://www.jutok.jp/cgi/blog/blog.cgi/permalink/20140711154236
  コンプレッサー式がお勧めです

* 温湿度計、表面温度計を利用して、どのような室内環境で
  生活しているのかを、正しく把握することが一番大切です。

  結論として、同じ家でも、生活スタイルによって結露する
  家にもなるし、結露しない家にもなります。

  湿度を適切に調整して、結露に悩まされない生活の工夫を
  してみてはいかがでしょうか。

* 換気が結露対策で有効だと思われていますが、
  冬の結露対策としては、疑問が残ります。

  というのも、換気によって、室内温度を下げ、
  高くなりすぎた湿度を外気に近づけているだけだと
  思うからです。
  (室内と外気が、同じ温湿度なら当然結露しない)
  (夏の締め切った納戸、押入には有効だと考える)

  ただし、空気を清浄に保つため(呼気のCO2など)
  換気は必要です。

(参考ブログ)
除湿のすすめ
http://www.jutok.jp/cgi/blog/blog.cgi/permalink/20140711154236
19:38, Thursday, Feb 26, 2015 ¦ 固定リンク

△ページのトップへ