プロフィール
藤本寿徳

2024年3月
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
29
30
31            

最近の記事
アスタリスクのミニムービー

大山6合目避難小屋の美しさ

かっちりつくる

展覧会中止のお知らせ

以前の記事
2024年 3月
2021年 8月
2020年 8月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
2019年12月
2019年 9月
2019年 8月
2018年 2月
2016年 8月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年10月
2015年 6月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2014年12月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 7月
2013年 5月
2013年 3月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 1月
2011年11月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年12月

 



concrete
英単語のconcrete(コンクリート)を辞書でひくと、形容詞として[コンクリート製の]という意味の他に
*現実の[実在]の、実際の;具象[具体] 的な(反=abstract)
という意味がある。

最近「Houses&Materials:Elements on Architecture」という本に掲載されたのだが、この本の内容は住宅を素材から分類して石、木、ガラス、金属、コンクリートの使い方が特徴的な住宅を紹介するものだ。取り上げられた「近田の家」はコンクリートの項目に分類されている。

今回の本のタイトルと似ているので、2004年に行ったふくやま美術館での展覧会のタイトル"Non-Concrete Elements of Architecture"と2006年の”Simple Architecture"について、今さらなのだが説明したい。

museum2



"Non-Concrete Elements of Architecture"2004

simple1



”Simple Architecture"2006


僕の建築はコンクリート打ち放し仕上げが多い為、見た目にコンクリートの印象が大きく残るものだが、展覧会では、仕上げや構造としてのコンクリートに焦点をあてるのではなく、建築の基礎をなす「実在しない要素=目に見えない要素(Non-concrete Element)」を伝えたいと思いタイトルを"Non-Concrete Elements of Architecture”(コンクリートでない建築の要素)と名付けた。具体的には3つの”S”を掛けてSite+Space+Spilit(場所と空間と人間の精神性の応答)をテーマとして、設計の際大事にしている「生活の場はどうあるべきか」「建築や空間の根源的な豊かさ」などを伝えようとした。Simpleな表現の中に多様な豊かさをどう織り込むかを2006年では言葉を換えて展示した。

建築は実際身を置いて感じ取らないとわからないことが多い上に、経験や趣向が違う多くの人に展覧会という場を使って間接的に建築を伝える事は難しい。コンクリートを使ってノン・コンクリートな要素を建築に織り込み、それが感じ取ってもらえるような建築を目指している。
22:45, Wednesday, Jul 09, 2008 ¦ 固定リンク

△ページのトップへ